歯周病相談(八千代市、千葉市、船橋市でインプラント)
先月まで床矯正相談が多く床矯正治療をほとんどの方が開始されました。 今月に入って
矯正相談ではなく歯周病、インプラント相談が増えました。 できれば、歯を残したいというご相談でしたが歯周病がかなり進行していましたので歯の保存が不可能な状態でした。 この場合、歯を無理に保存するのではなく他の歯に歯周病が感染するのを保存し歯槽骨をも保存する意味で抜歯が必要です。 できれば歯を残すことが大事ですが状態が悪ければ抜歯はやむを得ないこともあります。
自分の母校鹿児島大学の先輩 元京セラ社長の稲盛和夫さんの「生き方」の中で「嘘をついてはいけない、正直であれ、自分のことばかり考えてはいけない」など人生哲学が書かれていました。
患者さんは歯周病の治療をする先生は1本も歯を抜かない先生と誤解している方が多くいます。
しかし、歯周病の治療とは残せる歯とどうしても医療的に残せない歯を見極めその歯は抜歯をしてできるだけ多くの歯を保存に努力する治療であるといえます。
残せない歯をレーザーや薬でその場しのぎの治療をすることは歯科医師としては間違いではないかと自分は考えます。 誰でも歯を抜きたくない、歯科医師をできれば抜歯を避けたい。しかし、医療人としてそれを説明する義務があるのではないでしょうか?