14歳の女の子で 主訴、乱ぐい歯と出っ歯 でした。この場合床矯正だけでは治療は難しいので
ワイヤー矯正が適応となります。 歯のガタガタの程度と出っ歯の前歯をどこまで下げるかで抜歯
するかしないかを決定します。 今回は抜歯(小臼歯を2本)してワイヤー矯正をして仕上げました。
歯並びは綺麗になり出っ歯も改善されました。 ただ、前歯に虫歯が・・・・。 やはり、ワイヤー矯正は簡単に歯が並び術者にとってはやりやすい治療ですが歯をしっかり磨かないと虫歯になりやすいですね。
床矯正治療は本人の頑張りがキーポイントですがワイヤー矯正は歯ブラシがポイントです。
12月14,15日と休診にしてご迷惑おかけしました。 日本口腔インプランと学会、東京形成歯科
研究会主催のインプラントセミナーに参加しておりました。 神奈川歯科大の解剖学教室にて
御献体で口腔解剖学を学んできました。 来年、2月にも日本大学松戸歯学部で同様なセミナーを
受講する予定でいます。 座学より実際に見学しますと大変勉強になり意欲もわきます。
来年からはインプラントセミナー、エンドセミナー、咬合セミナーを受講していきますので
日曜日は月1,2回は休診となる予定です。ご迷惑おかけしますがご理解お願いします。
2013年度最後のインプラントオペになりました。 40代女性、右下3本欠損部位に2本のインプラントを埋入しました。 歯科CTより骨幅、下歯槽管まで幅が十分あるので 今回は安心して
オペを行いました。
実際、骨質がタイプ1で硬くて初期固定を25Nに調整するのが難しい状態でした。 あとはコンプレッションネフローシスにならないことを祈るだけです。
昨日、50代女性、以前右下にインプラントを治療した患者さん。 今回は右上奥歯に入れ歯を
いれていたのですがインプラントの良さを実感して右上4,5,6番欠損に 右上4,6 2本
インプラントを埋入しました。 歯科CTより骨高は12ミリ以上と十分ですが骨幅が犬歯の隣が
4ミリと細い。 オーギュメーターなどを使用していたのですが遊離骨折し位置をずらしながら
5番部位を狙い傾斜埋入しながらREOしていきました。最後にバイオスなど簡易GBR。 なんとか初期固定25N獲得しました。
奥歯の方は単純埋入なので簡単に終了しました。
床矯正相談が今月も多くありました。 他の矯正専門医にも相談されてからのケースが増えています。 やはり、子供には矯正治療をして歯並びを綺麗にさせたい 出っ歯を治したい、 受け口を治したい。 ただ、治療費用が・・・・。 床矯正治療は治療費用(10万円~)というのはピアノや塾、サッカーなどのお習いことと同様に一般の家庭でもお支払の可能な治療です。 しかも、歯を抜かずに
治せるというのも特徴です。
ここでポイントは適応年齢があることです。 あくまで7歳前後、受け口なら5歳~というのが始めるのに適している年齢です。 10歳過ぎると床矯正治療だけでは治せませんのでワイヤー矯正も必要になり費用もかかってしまいます。 様子見るのではなく小学校に上がったらすぐにでも開始するべきです。 様子見てもよくなりませんよ。歯並びは。
« 2013年11月 | メイン | 2014年1月 »
【経歴】
1993年 千葉大学工学部応用化学科入学
1995年 鹿児島大学歯学部歯学科転学
2001年 同大学卒業
東京医科歯科大学歯学部歯周病学講座入局
2003年 同大学研修医終了
2004年 秋田大学歯科口腔外科臨床研修医所属
2005年 アピタ歯科理事として勤務
2006年 わかば歯科開業